【Mac設定】最低限最初にやっておくと使いやすくなる設定(システム環境設定編)

Mac設定・最初にやるべきシステム設定 Mac

こんにちは、モバ研ラボ編集部のKです。
Mac利用歴6年のKが、現在たどり着いているMacの「本当に使える」設定を、今回から順番にご紹介していきます。

こんな方におすすめの記事です

  • Macを買ったばかりで、何から設定すればいいか分からない
  • いろんな設定方法があるけど、結局どれがベストなのか知りたい
  • 難しい説明はいいから、とりあえず使いやすくしたい
  • 実際に長期間使っている人のリアルな設定を参考にしたい
Mac初心者さん
Mac初心者さん

Macを買ったはいいけど、何から設定すればいいのかさっぱり分からない…

Mac初心者さん
Mac初心者さん

Macを買ってみたけど、結局初期設定のまま使ってる…
せっかく高いお金出したのに、宝の持ち腐れになってる気がする

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、「Mac初心者でも迷わない」設定方法を、実際の画面キャプチャ付きで分かりやすく解説していきます。

まずは、最低限やっておくと使いやすくなる!という設定です。

今回の記事では、Mac設定の基本中の基本である「システム環境設定」について詳しく解説します。

真っ先にやること

そもそもの設定として必要なことがあります。

Macを開いたら最初にやる設定

✔PCの初期セットアップ
✔AppleIDの作成もしくはログイン

この2つが必要です。

AppleIDは、iPhoneを使っている人の場合はiPhoneと同じアカウントでログインすると以下のメリットがあるので同じがオススメ!

  • Mac⇔iPhoneでコピーペーストを共有できる
  • 同じAppleID間のAirDropが認証なしですぐに共有できる

これでやっとMacのデスクトップと対面できるので、ここから1つずつ設定をしていきましょう。

設定内容

まずはデスクトップを開きます。
左上にあるりんごマークをクリック→システム設定を選択します。

システム設定キャプチャ

トラックパッドの設定

システム設定を開いたら、まずはトラックパッドを設定しましょう。
普段マウスを利用する人も設定することをおすすめします。
私は仕事ではwindowsPCを、プライベートではMacのPCと両方を普段から使っていますが、windowsのPCは少し反応が悪かったりするので、普段はマウスだけを使って操作しますが、Macはトラックパッドだけでもストレスなく操作できるほどトラックパッドが優秀です。
Mac使用時はマウスもトラックパッドも使いこなせるとより便利になります。

ポイントとクリック

ポイントとクリックキャプチャ

トラックパッドの設定を開くと、

  • ポイントとクリック
  • スクロールとズーム
  • その他のジェスチャ

の3つの種類に分かれています。
まずはポイントとクリックの設定から。

キャプチャ(スクショ)画面と同じ設定がおすすめです。

Point

✔軌跡の速さは最速がオススメ
✔タップでクリックはオンにしたほうがストレス少ない

スクロールとズーム

スクロールとズームキャプチャ

スクロールとズームに関してはとくにポイントはないので、同じように設定してもらったら良いと思います。

その他のジェスチャ

その他のジェスチャキャプチャ

●ページ間をスワイプ
WEBサイトなどで、2本指で右にスワイプで戻る、左にスワイプで進むことができるのでオススメ

●フルスクリーンアプリケーション間をスワイプ
3本指で仮想デスクを切り替えができるのでこちらもオススメ

●MissionControl/アプリExpose/デスクトップを表示
私は使うことはないですが、設定しておいても良いかと思います。

これでトラックパッドの設定は完了です。

ディスプレイ設定

次にディスプレイ設定です。

ディスプレイ設定

●解像度
解像度については、デフォルトの一つ上にある解像度がいいです。
ここの設定を変えることによって、表示できる領域が増えるためより画面を広く使うことができます。
ただし、文字が小さくなってしまうためお好みで設定することをおすすめします。

メニューバー設定

メニューバーとは、Mac画面の上部に表示されるバーのことです。
ツール系のアプリなどをインストールすると、このメニューバーの右半分へ表示させることができ、簡単にアクセスしたり設定できたりします。
左半分は現在開いているウィンドウの詳細設定ができるようになっています。

コントロールセンター

まずはシステム設定のコントロールセンターから、メニューバーに表示させる内容の変更ができます。

無駄に表示されると鬱陶しいので最低限の表示にしています。

Dock設定

Dockとは、画面の下部などに表示されるバーで、よく使うアプリケーション、ファイル、フォルダに素早くアクセスできる機能です。

Dock説明キャプチャ

ここに関してもお好みで設定するのが良いと思いますが、一旦私の設定をお見せします。

Dock設定キャプチャ

●サイズ
小さすぎると見えないので、ほどほどのサイズ

●拡大
カーソルをあてると拡大してくれる機能。シンプルがよいので小に設定。

●アプリの提案と最近使用したアプリをDockに表示
Dockの右側へ、最近使用したアプリや提案アプリを表示できます。
わざわざここに表示させる必要がないのと、邪魔になるのでオフにしています。

●デスクトップとステージマネージャ
デスクトップをクリックしてデスクトップ表示させる機能。べつの機能でデスクトップ表示できるのと、使うことがないためオフにしています。

〜番外編〜デスクトップのファイル整理

システム設定ではないですが、デスクトップのファイル整理について。
windowsとは違って、デフォルトではデスクトップのファイルを煩雑に配置できるようになっています。
つまり、ファイルやフォルダを被せて配置することも可能です。
これだと、見た目も汚くなってしまうしファイル名も被ってしまってどれだったかわからない。なんてことも発生してしまう可能性が高いので、変更することをおすすめします。

デスクトップキャプチャ

デスクトップの配置設定方法

最初に、デスクトップを表示します。
つぎに、ファイルやフォルダなどがないところを右クリックします。
すると設定メニューが表示されます。
その中で、表示オプションを表示を選択します。

表示オプションキャプチャ

ここで、表示順序を”グリッドに沿う”に変更
ついでにアイコンサイズとグリッド間隔を調整してください。
設定する前に、なにかデスクトップにファイルを配置しておくと即反映で見ながら変更ができます。
アイコンサイズとグリッド間隔は好みで調整してみてください。

Macを快適に使いこなせるかどうかは設定次第

Macを快適に使いこなすには、設定を以下に自分好みにできるかが鍵となります。
正直な話し、あまり自分好みに設定したり、PCをデフォルトで使ってしまいがちな人からすると、windowsの方が初期設定がデフォルトの状態では使いやすい気がします。
Macの場合は、自分好みに設定して、ツールをインストールして、どんどん使いやすい、自分にあったカスタマイズができていくうちにMacが好きになる。

かくいう私は、よく見るMac大好きサイトのようにこだわり抜いた設定ができているかというとそこまでではないと思います。笑

ただ、最低限の設定として、私と同じ設定をしてもらうと、少なくともデフォルトで使うよりは格段に
便利になると思うので、ぜひ真似してみてください。

タイトルとURLをコピーしました